安心R住宅って何だろう?
まだまだ寒さも続く、2月の第3火曜日。
今回は、弊社加盟の
リノベーション住宅推進協議会例会前に、
定期更新講習が開催されました!
当日は、東京事務局より、
樽事務局長にお越しいただき、
リノベーション住宅推進協議会が勧める
R住宅や、
4月から始まる「安心R住宅」の説明を聞いてきました。
空き家問題の解決や、
中古住宅➡️【既存住宅が正式名称】
をもっと流通させる為に国はいろいろな
施策を行っています。
「安心R住宅」は登録事業者団体から発行されるマークで、
リノベーション住宅推進協議会のR住宅制度を参考に、
国交相が整備された制度で、
中古住宅の「不安」「汚い」「わからない」というイメージを払拭する為に、
耐震性の適合や、リフォームの実施または提案、物件情報の開示をしていきます。
新年度4月より流通開始となります。
既存住宅の流通促進に向けて、「不安」「汚い」「わからない」といった従来のいわゆる「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し、「住みたい」「買いたい」既存住宅を選択できる環境の整備を図るため、国土交通省の告示による「安心R住宅」制度(特定既存住宅情報提供事業者団体登録制度)を創設しました(告示公布平成29年11月6日・施行平成29年12月1日)。
講習会の後は、
毎月の定例会で、情報交換の場です。
メーカーさんの最新の設備情報や、
リノベ事業者の、リノベーション施工例等
報告いただき、各社の事業の研鑽を図ります。
今回は、九州八重洲さん。
戸建リノベや団地リノベなどの事例等
の報告でした!
事業者としての、会社組織もご紹介いただき、
流石の西部ガスグループの安定感あるご報告でした。
5時間にも渡る研修から、例会まで。
流石にちょっと疲れましたが、
新たな制度に向けて、
気持ちを引き締められた講習でした(`_´)ゞ