黒田藩の氏神様、紅葉八幡宮でお花見を
2014.03.28 | 未分類 |
気付けば3月もあとわずか、桜満開で心もワクワクですね。
紅葉で有名ですが、実は桜の穴場スポット。(過去記事 もどうぞ)
老木が多いので満開の桜はとてもキレイ。
夜間のライトアップもあります。
江戸時代、黒田藩三代藩主光之候により現西新パレス一帯地に建立。
東の筥崎、南の太宰府、西の紅葉と賞されるくらい藩主からの数々の奉納品だったようです。
藩主の氏神様として崇敬され、明治時代には県社になりました。
そのころ今川~加布里を運行する北筑軌道が境内を横切るため
現在の場所に遷宮されたようです。
現在はパワースポットとしても有名な紅葉八幡宮。
安産祈願の戌の日のお参りや子安石もあります。 利生の水は、藩主の腹痛を治したという御神水。
かつて紅葉山山頂に鎮座していた、宇賀神社・稲荷神社。
宇賀稲荷神社は大正時代に2社が合祀されました。
歩いて行けるご近所の穴場スポットです。
福岡市早良区高取1‐26‐55
092-821‐2049