春日の杜・春日神社
2014.05.19 | 未分類 |
大きな樟の木の迫力ある春日の杜、春日神社。
爽やかな風が吹き癒しのスポットでもあります。
春日市の名前の由来となった場所のご紹介です。
街中に突如現れたオアシス、といった表現がぴったり。
沢山の緑は日々の喧騒を忘れさせてくれます。
春日の杜と呼ばれ境内の11本の樟で形成された杜です。
神社の周りでしか見られないアオバズクの仲間もいるそう。
中大兄皇子が春日の地に天児屋根命を祀られたのが由来。
春日神社で有名なのは婿押し祭(若水祭)
前年に結婚した新郎新婦を祝福する行事です。
H7年には国指定重要無形民族文化財に。
ドライバーの方には車御祓所もあります。
開運招福のキーホルダーを購入しました。
落ち着く鈴の音が、何とも心地よいです。
春日大通り(県道31号線)のこの信号が目印。
すぐに見えてくる杜、それが春日神社です。
コミュニティバスやよいも停車するので便利。
緑豊かな街、春日を象徴するような神社でした。
この春日の杜通り沿いには、お地蔵さんも。
また、次回お伝えするのでお楽しみに。
春日市春日1-110
092-581-7551